ママが本当に使えた「名前つけアイテム」

画像引用元:ゼストのお名前シール工場

保育園準備はとにかく大変。

洋服やタオル、水筒にお弁当箱など、名前つけが必要なものが多くて、最初はそれだけでクタクタでした。

手書きはにじんだり消えたり、書き直しも多くて本当にストレスを感じます。

そんな中で見つけたのが「名前シール」や「名前スタンプ」。

驚くほどラクで、「もっと早く知りたかった!」と思いました。

でも、実際に使ってみると、それぞれ得意な素材や使い方があることも実感。

この記事では、私が使ってみた3つの名前つけアイテムの特徴と、便利な使い分け方をママ目線で紹介します。

少しでも準備がラクになるヒントになれば嬉しいです。

3つの商品を比較!それぞれの特徴とは?

保育園の持ち物は素材も形もさまざま。

だからこそ、名前つけのアイテムも「どれを使えばいいか」で悩みがちです。

今回は私が実際に使ってみて便利だった、代表的な3つの商品を紹介します。

それぞれに得意な素材や用途があるので、使用感やメリット・デメリットも合わせて詳しくお伝えします。

名前シール(防水・耐久タイプ)

シール

画像引用元:Amazon

まず一番におすすめしたいのが、防水仕様の名前シールです。

ツルツルした素材にもピタッと貼れて、洗っても簡単には剥がれません。

私が使っているのは、電子レンジや食洗機にも対応しているタイプ。

毎日洗ってもまったく問題なし。

保育園では毎日持ち帰るこれらのアイテムが特に多いので、名前シールの存在は本当にありがたいです。

プラスチックや金属、ビニール素材などには最適ですが、布やざらざらした表面には不向き。

貼ってもすぐに剥がれてしまったり、角がめくれてきたりすることもあるので、用途を考えて使い分けが必要です。

また、サイズが何種類か選べるタイプだと、スプーンやフォークのような細いものにも使えて便利でした。

かわいいイラストがついているタイプもあり、息子も自分のマークを覚えて「これはぼくの!」と喜んでいます。

お名前スタンプ(インク内蔵タイプ)

スタンプ

画像引用元:アカチャンホンポオンラインストア

次に紹介するのは、お名前スタンプ。

こちらは布・紙・木・プラスチックなど幅広い素材に対応していて、押すだけで簡単に名前つけができます。

ペンよりも速く、きれいに名前が入るので、忙しい朝の準備にも大活躍です。

私が使っているのは、ひらがなで息子の名前が作られたオーダースタンプで、インクが内蔵されているタイプ。

専用の補充インクを使えば長く使えます。

洋服のタグや靴の中敷き、紙の絵本などにも押せるので、使える幅がとても広いです。

ただし、濃い色の布や素材には押しても見えづらいことがあり、そこはちょっと工夫が必要。

また、スタンプしたあとはインクが乾くまで少し待たないと、にじんだりこすれたりすることもあるので注意が必要です。

アイロンシール(布製品専用)

アイロン

画像引用元:Amazon

最後に紹介するのは、布製品に特化したアイロンシールです。

洋服や靴下、タオルなどには、このタイプが一番しっかり定着します。

アイロンを使って圧着するため、洗濯してもほとんど剥がれないのが大きなポイント。

私の息子はとにかく活発で、毎日泥だらけの服を持ち帰ってきますが、このシールをつけた服は何度洗っても名前がはっきり残っています。

ただ、アイロンを出して熱する作業はちょっと面倒。

特に忙しい朝には不向きなので、夜の時間にまとめて作業するようにしています。

貼る位置によってはシールが肌に当たってチクチクすることもあるので、タオル地の裏側など、直接肌に触れにくい場所に貼る工夫も必要でした。

見た目はナチュラルで、優しいフォントやイラストつきのものも多いので、布製品をかわいく名前つけしたいママにはぴったりです。

どう使い分ける?3つの活用シーン

便利な名前つけアイテムですが、全部が万能というわけではありません。

素材や使う場面によって、最適なアイテムを選ぶことで、作業の手間をぐっと減らせます。

ここでは、私が実際に息子の保育園生活を通して感じた、それぞれのグッズの“使いどころ”を4つのシーンに分けてご紹介します。

保育園の通園グッズにはこれ!

通園バッグやお弁当箱、水筒、歯ブラシセットなど、保育園に毎日持っていくアイテムは、基本的にツルツルした素材のものが多く、毎日の洗浄も必要です。

そういったアイテムに一番強いのは、やっぱり防水タイプの「名前シール」です。

私も最初は油性ペンで名前を書いていたのですが、すぐに消えるし、見た目もいまひとつ。

ところが、名前シールを使ってからは、一度貼るだけで長持ちするし、なにより見た目がスッキリして可愛いです。

息子の好きな電車のイラスト付きシールにしたら、「これ、ぼくの!」とすぐに自分のものを認識できるようになりました。

洋服・靴下・タオルの名前つけ

毎日の洗濯でガンガン回す洋服やタオル類は、布専用の「アイロンシール」か「お名前スタンプ」の出番です。

タグに押すだけで済むスタンプは本当に楽で、時短には最高。

でも、タグがない服や、靴下などの小さいアイテムには、アイロンシールが便利でした。

夜のうちにまとめて何枚かアイロンがけしておけば、翌朝はそのまま着せるだけ。

洗濯しても全然取れないので、布製品には欠かせません。

スタンプは淡い色のタグや白い布に最適。

濃い色の布には見えにくいことがあるので、その点はだけ注意です。

外遊び・水遊びアイテムに強いのは?

夏の水遊びグッズや、外で使うお砂場セットなど、濡れたり汚れたりする前提のアイテムには、「名前シール」が一番安心です。

耐水・耐久性が高いものを選べば、水に濡れても、こすれても、名前が消えません。

息子は水遊びが大好きで、夏になると毎日びしょ濡れ。

でも、お名前シールを貼ったおもちゃやサンダルは、しっかり名前が残ってくれていました。

スタンプも使えないことはないのですが、インクの種類によってはにじんでしまったり、すぐに見えなくなったりするので、水場ではあまり向きません。

濡れても問題ない素材には、やはりシールが便利です。

忙しい朝の時短アイテムとして

朝の準備って、ほんの5分でも大事ですよね。

わが家はとにかくバタバタで、「名前書かなきゃ!」なんて時間もない日がほとんど。

そんなときに頼れるのが「お名前スタンプ」。

押すだけですぐに名前つけが完了するので、新しく買った服や文具にも、出かける直前に対応できます。

「今日からスプーンセット持たせてください」と保育園に突然言われることも多く、その場でサッと名前を入れられるのは本当に助かります。

スタンプを1つ持っておくだけで、いざという時にとても心強い存在になりました。

まとめ

保育園準備で避けて通れないのが「名前つけ」。

とにかく持ち物が多くて、手書きだけではとても追いつきません。

でも、「名前シール」「お名前スタンプ」「アイロンシール」を上手に使い分けることで、負担はグッと減らせます。

名前つけアイテムは、ママにとっては“ラクできるお助け道具”、子どもにとっては“自分のものがわかって嬉しい目印”。

どちらの気持ちにも寄り添ってくれる存在です。

毎日の名前つけ、少しの工夫でグッと楽に、ちょっと楽しく。

ママも子どもも笑顔になれる準備の時間を、無理なく続けていけたらいいですね。

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。